さわ

日系航空会社から日系&外資系IT企業を経てイタリア育ちの中国人と国際結婚。息子が0歳から幼児教育・おうち英語&中国語・お受験学習・インターナショナルスクール・海外教育移住と色々経験。日本語・英語・中国語のトリリンガル子育てに関する情報発信ブログです♡
息子(8歳)と共にマレーシアのイギリス式インターへ母子教育移住中です。

息子と私の移住生活 🇲🇾 マレーシア教育移住 🇲🇾 海外生活

【息子と私の移住生活7か月目】インターの長い夏休み!何して過ごす?~6歳2か月~

2025/8/17  

サマーキャンプへの参加 KLでは沢山のサマーキャンプがあります。 ①インターナショナルスクールでのサマーキャンプ(外部性参加OK)➁英語スクール主催のサマーキャンプ(英語補習メイン)③英語スクール主催 ...

旅行 🇲🇾 海外生活

【マレーシア】Wホテルクアラルンプール(W Kuala Lumpur)♡子連れ宿泊記

2025/7/28  

WホテルはMarriot系列の高級ホテルの一つです。2018年8月にKLにオープンしました。Wホテルは、アメリカに多く、アジアでは大阪、上海、台北、ソウル、香港、シンガポール、バンコク等にもあります。 ...

おうち英語 トリリンガル教育 トリリンガル育児 🇲🇾 マレーシア教育移住

バイリンガル教育での言語習得の「臨界期」とは?早期英語学習は必要?メリット・デメリット

2025/8/17  

急速な国際社会化の流れ、そして、2020年からの小学校での英語教科の必須化の流れを受けて、英語学習熱がどんどん高まっているように感じます。。そして、今まで英語教育に無関心だった方も、小学校から「教科」 ...

旅行 🇲🇾 海外生活

【マレーシア】The Majestic Hotel Kuala Lumpur(マジェスティックホテル クアラルンプール)♡子連れ宿泊記

2025/7/28  

ホテルの概要 1930年代に建設され国家遺産でもあるコロニアル建築で有名な高級ホテルで、マリオット・インターナショナルのホテルのオートグラフコレクションホテルという厳選されたホテルの一つです。建物は、 ...

息子と私の移住生活 🇲🇾 マレーシア教育移住 🇲🇾 海外生活

【息子と私の移住生活6か月目】ダニ発生!身体中に刺され跡で駆除業者手配~6歳1か月~

2025/8/17  

ある日突然、虫刺され跡と全身の痒み発生! ある日、起きると何だか痒い! ふと腕や足を見ると沢山の刺され跡が💦これは、日を追うごとに刺され跡は増えていきました。1週間ほどで1円玉サイズほどの赤い斑点が腕 ...

おうち英語 トリリンガル教育 トリリンガル育児 息子と私の移住生活 🇲🇾 マレーシア教育移住 🇲🇾 海外生活

【息子と私の移住生活5か月目】息子の日本語力低下💦日本語と英語のミックス語~5歳12か月~

2025/8/17  

日本語&中国語力の急激な低下 4か月目あたりから息子の英語力がかなり上達したというお話を前回しました。前回の記事はこちら▼ 英語が上達してきたと思うようになった一方、日本語や中国語のレベルがみるみるう ...

🇲🇾 インター校訪問レポート

【インター校見学#14】Cranbridge International Schoolに行ってみた。

2025/7/28  

学校訪問レポート 学校概要 2015年ホームスクールとして設立し、インターナショナルスクールに運営変更し2年ほどとなります。Receptionから A – Levelsの学生まで同じ校舎で学び、全体で ...

🇲🇾 インター校訪問レポート

【インター校見学#13】Taylor's International School Kuala Lumpurに行ってみた。

2025/7/28  

学校訪問レポート 学校概要 1991年にクアラルンプールキャンパスは、バドミントン協会のマレーシアの選手の為の学校として設立されました。その後、マレーシア内でも有数の私立学校となり、国際カリキュラムの ...

🇲🇾 インター校訪問レポート

【インター校見学#12】Rocklin International Schoolに行ってみた。

2025/7/28  

学校訪問レポート 学校概要 2016年、アメリカ式カリキュラムを採用するRocklin International Schoolは開校しました。当時、当校は、プライベートスクール(私立学校)として運営 ...

🇲🇾 マレーシア教育移住 🇲🇾 海外生活

海外で病気・ケガの時、どうする?一番お得な海外旅行保険活用法とは?

2025/8/17  

海外旅行、海外移住する際、病気やケガで予期せぬ形で病院に行く可能性も少なくはありません。また、その費用も全額自費負担となる為、高額な治療費をみて驚いたという話もよく耳にしますね。 そうはいっても、実際 ...